一級建築士学科試験20年分の過去問ダウンロード > 3ヶ月で一級建築士合格する方法&カリキュラム
目次
1. 一級建築士は過去問だけで合格できます
2. 5月はこれをしよう!
3. 6月はこれをしよう!
4. 7月はこれをしよう!
1. 一級建築士は過去問だけで合格できます
「何年分の過去問か」にもよりますが、一級建築士試験は過去問だけで合格できます。
というのは、過去問以外の問題=新問が出題されるのは1割程度。
合格点や足切り点を考えると、新問を完全に捨てても十分に合格できます。
詳しくは、一級建築士は独学(過去問だけ)で合格できるのか?を見てください。
特に、残り3ヶ月しかないので新問に気を取られている時間は微塵もありません。
合格したいのなら過去問に集中してください。
2. 5月はこれをしよう!
残り3ヶ月で合格点まで達するために、(1年~半年かけられる学習法より少々強引ではありますが)カリキュラムを組んでみました。
5月はとにかく過去問の中でも「頻出度の高い問題」=「出題される可能性が高い問題」を完ぺきに。
独学組の問題集を見てもらえばわかりますが、毎年のように出題されている問題、1年や2年毎に出題されている問題も結構あります。
独学組の問題集は頻出順に並べられているので、上から順に星がたくさんついている問題をやり込みましょう。
おすすめの学習方法は、帰宅後や休日等まとまった勉強時間に新しく頻出度の高い問題に取り組み、
通勤時間や昼休み、寝る直前等のすきま時間に、それまでに取り組んだ問題を復習する方法。
独学組の問題集はPDF形式で配信されるので、スマホやタブレットに入れて、空いた時間に1問でも復習しましょう。
法規は5年分くらいを全ての肢で法令集を引きながら、まずは法令集に慣れてください。
法令集に線を引いたり、インデックスを貼ってもよいです。
最初のうちは時間がかかりますが、徐々にスピードが速くなっていくので、それまではしっかり取り組んでください。
3. 6月はこれをしよう!
6月は5月にできなかった頻出度の低い問題にも取り組みましょう。
頻出度が低いからと言って集中力を途切れさせてはいけません。
この時期は特に、中だるみになりがちなので注意しましょう。
並行して5月分の復習を忘れずに!間が空けばあくほど、人間の脳は忘れてしまいます。
法規はさらに5年分くらいを解いてください。
ここまでで合計10年分解いたことになります。
本来なら20年分全て取り組んでほしいですが3ヶ月のカリキュラムなので、それなりに法規が解けるようになってきた場合は省略します。
法規が苦手な場合や、苦手な項目がある場合は、苦手な項目の残り10年分も引き続き取り組んでください。
法令集を引かずに解けるようになってきた問題も出てくると思うので、引かずに解く練習を始めましょう。
それでも常に「法令集のどこら辺に載っているか」は必ず分かっている状態にしてください。
4. 7月はこれをしよう!
一級建築士試験は足切り点があるので、苦手な科目の克服が合否の分かれ目になります。
苦手な科目がある場合、この時期に一気に叩き込みましょう。
この時期は復習に復習を重ねて、記憶を完全なものにしてください。
ここまで学習してきた人だと、本試験は「全く分かりそうもない問題」より「暗記があいまいで迷う問題」のほうがダントツで多いです。
しかも一級建築士試験は受験生のほとんどが、合格ボーダーライン(合格点±1~2点)に集中します。
「暗記があいまいで迷う問題」の1点、2点が合否を決めるということを意識しましょう。
独学組の問題集はできるだけ完ぺきに暗記できるよう、受験生の覚えやすさを追求した虫食い問題、対象関係問題、数値問題を用意しているので、本試験直前まで繰り返し学習しましょう。
一級建築士は独学で合格できるのか?
目次
1. 一級建築士は過去問だけで合格できるのか?
2. 独学で受験するメリット
3. 独学で受験してみて感じたデメリット
4. 実際に独学で合格できました!
・科目ごとの基本テキストの紹介
苦手な科目だけを購入しやすく、おすすめです。
・解説が分かりやすい構造計算の市販教材の紹介