「一問一答形式」
しかも「頻出順」
だから、効率良く覚えられる!
本試験によく出る問題を確実にマスターできます。
時間がない人も、重要な問題から優先的に勉強できます。
過去毎年のように出題されている問題が一目瞭然!
範囲の広い計画・実例ももちろん頻出順!
大変好評です!!
実例で過去もっとも出題されているのは、東雲キャナルコートとNEXT21です。
「虫食い形式」で
確実に暗記できる!
重要単語を確実に覚えられます。
解答シートはそのまま暗記シートとして使えます。
計算問題もしっかり対応!
対象関係、数値問題を
覚えやすくまとめました。
「用語が苦手」、
「対象関係が苦手」、
「数値が覚えられない」、
そんな受験生から、「苦手な問題パターンを克服できた!」と大変好評です。
PDF形式の
一級建築士過去問集だから、
PC、スマホ、タブレットで
いつでも、どこでも
学習できる!
法改正にももちろん対応!
☑ 資格学校が近くにない
☑ 忙しくて資格学校に毎週通えない
☑ 育児や介護などで通学することが難しい
受験生の声をもっと見る
「一日でも早く学習を始めたい」
受験生の声におこたえして、
今、R5年度版をご注文いただくと、
R6年度版を無料プレゼント!
(R6年度版は1月初旬頃より、
準備ができ次第の発送となります。)
※更新注文を別途行う必要はありません。
R5年度版を即日お送りし、R6年度版を1月初旬頃に準備が整い次第お送りします。
これだけやればOK!通学も、補強教材も必要ありません。
他の教材と比べてみてください!
一級建築士は過去問のみの独学で、合格できる?
過去問だけでの独学で、本当に合格できますか?という質問がよくあります。
一級建築士は独学で合格できますし、
過去問だけで絶対に合格できます!!!
実際、令和4年度の本試験は、独学組の20年分の過去問集から109点分出題されました。
合格基準点は91点だったので+18点上回ることが出来ました。
もちろん各科目の足切り点も、独学組の受験生なら余裕を持ってクリアすることが出来ました。
なぜ独学組の一級建築士過去問は20年分なの?
一級建築士試験を合格するには、何年分の過去問が最適なのでしょうか?
市販の過去問集は7年分
資格学校の過去問集は10年分
独学組の過去問集は20年分です。
過去問を研究すると
近年の本試験では5~10年前後で同じ問題が出題される傾向があることがわかりました。
そして過去にさかのぼればさかのぼるほど(大体2015年より前)、1~3年程度で同じ問題が出題されていました。
よって、2015年以前によく出ていた問題を多く含めた例えば「30年分の頻出順の過去問」と
「20年分の頻出順の過去問」では、
頻出順位が変わってしまいます(2015年以前によく出ていた問題に偏ってしまう)。
一級建築士試験は時事的な要素も考慮して作られているため
あまりにも古い問題はいくら過去に繰り返し出ていたとしても
既に「出題されそうな問題」ではなくなっていると考えられます。
また、多いとそれだけ1周するための時間がかかってしまい、繰り返し学習が減ってしまいます。
多ければ良いということではありません。
なので、独学組の過去問集は20年分で構成しました。
独学組の20年分の過去問集は、一級建築士試験を合格するのに最適な量ということです!
一級建築士試験、新問対策って必要?
某資格学校では「近年は新問が半数以上を占めているため、過去問だけの得点では難しい」と謳っています。
確かに、“4肢の内1肢でも新問がある問”を1とし、全20~30問中何問あるかを数えれば「半数以上」というのも間違いではありません。
しかし、4肢の内に1肢新問が入っていても、他の3肢が過去問からの出題だと、解答できますよね。
実際には、4肢全てが新問という問題は、各科目0~3問程度です。
そういった問は、他の受験生も解けない難解問題、あるいは勘で得点できる常識的な問題なので、心配する必要はありません。
そのような問よりも過去問を1肢でも多く覚え、理解することの方が効率が良く、合格への近道となります。
- 注)某資格学校のオープン模擬試験について
その模試は新問が多く出題されるので、これまで過去問だけで勉強してきた独学生は特に難しく感じるかもしれません。しかし、本試験では新問が出題されるのは1割程度。 本試験直前であるため、模試を受ける際は「新問を勉強するチャンス」と割り切りましょう。
模試の得点が悪くても、本試験の直前の大切な時期に過度に自信を喪失しないでください。実際私は各模試3回とも80点前後でしたが、本試験は110点でした。
独学組のMUU式過去問集をマスターできていれば大丈夫です!自信をもって本試験に挑んでください!(6月以前に開催される無料模試は7月の模試と異なり、ほとんどが過去問からの出題であるため、基準点~満点を目指してください。)
一級建築士は、何年もダラダラと受け続けるような試験ではありません。
7月21日、
本試験後に後悔する前に
独学組 MUU式過去問集で
令和6年度
確実に合格 しませんか?
【メディア情報】独学組が紹介されました!
スポーツニッポン新聞西部版に
独学組が掲載されました。
「最新版ビジネスヒットチャート–読者が選ぶ話題の口コミ情報–」に
独学組が掲載されました。
ビジネスヒットチャートとは、
ビジネス/住まいを含む様々なヒット情報を紹介している書籍です。
発行 (株)ミスター・パートナー
発売 (株)星雲社
定価 1,500円+税
全国の主要都市にある大型書店を中心に発売中
独学組 人気の記事
・科目ごとの基本テキストの紹介
苦手な科目だけを購入しやすく、おすすめです。
・解説が分かりやすい構造計算の市販教材の紹介
独学組の「10ヶ月で一級建築士合格する方法」
目次
1. 一級建築士は過去問だけで合格できます
2. 10~11月はこれをしよう!
3. 12~1月はこれをしよう!
4. 2~3月はこれをしよう!
5. 4~5月はこれをしよう!
6. 6~7月はこれをしよう!
一級建築士は独学で合格できるのか?
目次
1. 一級建築士は過去問だけで合格できるのか?
2. 独学で受験するメリット
3. 独学で受験してみて感じたデメリット
4. 実際に独学で合格できました!
独学組 一級建築士 今日の一問一答 【日替わり】